スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(アウトドア)が付いた投稿を表示しています

冬の寒い季節や大雪に備えるためのライフハック術、車の除雪を効果的に行う方法

重曹と塩の混合物を事前に用意: 重曹と塩を混ぜたものを車の窓やワイパー、ドアの周りなどに薄く塗布しておきます。これにより、雪が付きにくくなります。 車のフロントガラスに新聞紙を敷く: 駐車場で車を止める際に、フロントガラスに新聞紙を敷いておくと、雪が積もってもフロントガラスが凍りにくくなります。 プラスチック製の製品を活用: 車に雪が積もった場合、プラスチック製の除雪ツールやショベルを使うと、車のボディに優しく雪を除去できます。 スプレー容器に除雪剤を入れて持ち歩く: 除雪剤をスプレー容器に入れて車に携帯し、必要なときに使用することで、凍った窓ガラスや凍結したドアのロックを素早く解凍できます。 ゴム手袋の利用: 寒い日に裸手で除雪作業をするのは厳しいことがあります。ゴム手袋を使用すると手を温かく保ちながら作業できます。 これらのライフハックは、寒冷地域や雪の多い地域での冬季対策として役立ちます。事前の準備と工夫をしておくことで、冷えたり凍結したりする状況にも柔軟に対応できます。 ヒーターを賢く利用する: エンジンをかけた後、ヒーターをフロントガラスに向けて運転すると、内側から氷を溶かすことができます。ただし、急激な温度変化でガラスが割れることがあるので注意が必要です。 蒸気を使った除雪: 温かい水をスプレーボトルに入れ、凍った窓に吹きかけると蒸気で氷を溶かすことができますが、熱湯ではなくぬるま湯を使うことが重要です。 車内の湿気対策: 冬季は車内の湿気が凍結の原因になることがあります。そこで、消臭剤や猫砂をソックスに詰めておくと湿気を吸収し、窓が曇りにくくなります。 これらのテクニックをうまく使えうと、冬の厳しい条件下でも車の運転が格段に快適になります。 さらに有効な方法として、エタノールを使った凍結防止スプレーも挙げられます。スプレーボトルにエタノールと水を1:2の割合で混ぜておき、凍ってしまった窓ガラスに吹き付けると、氷が素早く溶け始めます。 また、車内で小さな乾燥剤を使用することで、さらなる湿気の蓄積を防ぎ、結露を最小限に抑えることができます。万が一の時のために、車内にブランケットやカイロを常備しておけば、万全の冬支度が整います。これらのライフハックを参考に、安全かつストレスフリーなドライブをお楽しみください。 車の除雪グッズ

ミニクロスオーバー雪道と車中泊MINI COOPER CROSSOVER ALL4

くるまのニュース 約130万円で買える「コンパクトSUV」! めちゃタフ顔の斬新「最強レジャー車」がカッコいい! “ゴツゴツボディ”のダイハツ「タフト」の魅力とは くるまのニュースによると、約130万円で手に入るという「コンパクトSUV」の中で、タフで斬新な外観を持つ「最強レジャー車」として注目を集めるのが、ダイハツの「タフト」のようですね。その車は「ゴツゴツボディ」が特徴的で、カッコいいとされています。 コンパクトSUVは近年、市場で人気を博しており、手頃な価格で冒険心をくすぐるデザインや機能が魅力となっています。特に、「タフト」のような車種は、アクティブでアウトドアなライフスタイルを楽しむドライバーにとって魅力的な選択肢となることでしょう。 このような新しいクルマの登場は、自動車業界において常に新しいトレンドやニーズに対応する必要があることを示しています。コンパクトSUVの人気が続く中で、ダイハツの「タフト」がどのような市場での受け入れを見せるか、注目されるでしょう。 「雪道走ると車が錆びる」克服へ? 道路を傷めにくい「新・凍結防止剤」本格導入へ コストはメチャ高“100年の計” 乗りものニュース編集部 の意見 新たな凍結防止剤の本格導入が検討されているという報道は、雪の降る地域にお住まいの多くの方にとっては朗報でしょう。特に雪道での車の錆びが懸念される中、これが解決策になる可能性があります。 ただし、その一方で「100年の計」とも称される高額なコストがかかるとの指摘もあり、その実現には慎重な議論が必要です。コストの高さに見合うだけのメリットがあるかどうか、そしてその恩恵が地域社会全体に行き渡るかどうかが焦点になるでしょう。 また、新しい凍結防止剤が導入されることで、今後は雪道における運転の安全性も向上することが期待されます。このような技術の進歩が、交通インフラの向上とともに、冬季の交通トラブルや事故を減少させる一翼を担うことになるでしょう。 最終的には、地域社会や環境、経済の側面からトータルでの評価が求められます。新たな技術が導入されることで、暮らしや安全が向上することを期待しています。 降雪時の交通安全対策として、タイヤチェーンの利用は非常に重要です。特に雪道や凍結路面では、タイヤチェーンが滑り止めとして効果的であり、車の安定性を確保する役割を果たします。...

軽自動車での車中泊:小さな冒険が大きな思い出に変わる旅

贅沢な冒険 みなさん、こんにちは!軽自動車での車中泊ってご存知ですか?小さな車内での贅沢な冒険とも言えるこのスタイルは、自然との共演や思いがけない出会いを楽しみながら、素晴らしい思い出を作ることができる方法です。私たちの旅の日記をシェアして、軽自動車での車中泊の魅力についてお話ししましょう! 軽自動車での車中泊の魅力 軽自動車での車中泊は、大自然と一体になれる贅沢な旅のスタイルです。小さな車内はコンパクトながら、快適な寝床を整えることができます。硬い床面に敷いた寝袋にくるまれながら、星空を眺める瞬間はまさに感動的。自然の美しさに心を洗われ、都会の喧騒から解放されたような気持ちになります。 快適さを追求する工夫 小さなスペースでの快適な車中泊には工夫が必要です。厚手の敷布団やふかふかのクッションを持参し、寝具を整えることで心地よい眠りを手に入れることができます。また、防寒対策も欠かせません。寒冷地での車中泊ならば、暖かい防寒具を持参して快適な夜を過ごしましょう。 出会いと感動の旅 軽自動車での車中泊は、思いがけない出会いと感動の瞬間で溢れています。美しい景色を求めて訪れた場所で、地元の人々との交流や文化に触れることができます。地元のおいしい食べ物を試したり、地元のイベントに参加したりして、新しい体験を積み重ねることで、旅がより特別なものとなるでしょう。 環境への配慮と心の洗濯 車中泊をする際には、環境への配慮が大切です。ゴミは必ず持ち帰り、自然を美しく保ちましょう。また、静かに過ごすことで他のキャンパーへの配慮も忘れずに。静寂の中での朝日を迎える贅沢さは、心の洗濯にも繋がるのです。 終わりに 軽自動車での車中泊は、小さなスペースだからこそ生まれる素晴らしい旅の形です。自然を感じながら、快適な車内で過ごす冒険の日々は、普段の生活では味わえない特別な経験となることでしょう。みなさんもぜひ、軽自動車での車中泊を試してみてください。きっと、忘れられない思い出がたくさん待っていますよ! YouTube本日21:00 通常公開にてUPしました!🏕️ ギリギリセーフ😂 なんで毎回こんなギリギリなのw ぜひ見てね💓 みなさん夏エン...

エクストレイル T31 スタイリッシュでかっこいい魅力を解剖

クロスオーバーSUV エクストレイル T31は、スタイリッシュな外観と優れたパフォーマンスで知られるクロスオーバーSUVです。その洗練されたデザインと堅牢な性能は、多くの車愛好家やアウトドアエンスージアストを魅了しています。この記事では、エクストレイル T31のかっこよさに焦点を当て、その魅力を詳しく探っていきましょう。 1. デザインの魅力 エクストレイル T31のデザインは、シャープなラインと力強いスタンスが特徴です。ダイナミックなフロントグリルや流れるようなボディラインは、一目見た時からその存在感を際立たせます。また、大胆なヘッドライトやアグレッシブなフェンダーフレアなど、細部にまでこだわったデザイン要素が、エクストレイル T31のかっこよさを引き立てています。 2. 高性能なパフォーマンス エクストレイル T31は、力強いエンジンと優れた操縦性を兼ね備えています。スムーズな加速と安定した走行性能により、街中でも高速道路でも自信を持ってドライブすることができます。また、オールモード4x4システムやアクティブブレーキ制御などの先進的なテクノロジーも搭載されており、安全性と快適性を高めています。 3. 室内の快適さと機能性 エクストレイル T31の室内は、広々とした空間と質の高い素材で満たされています。快適なシートや使いやすい操作パネルは、長時間のドライブでも疲れを感じさせません。また、便利な収納スペースや充実したカーエンターテイメントシステムなど、機能性も充実しています。 4. アウトドアへの対応力 エクストレイル T31は、アウトドアアクティビティにも優れた対応力を持っています。大きな荷室スペースや可倒式のリアシートにより、キャンプやアウトドアギアの積載が容易です。また、強固なボディと高い地上高により、未舗装路や雪道などの厳しい環境でも安定した走行が可能です。エクストレイル T31は、自然の中でアクティブなライフスタイルを楽しむ人々にとって理想的な車です。 5. カスタマイズの自由度 エクストレイル T31は、多様なカスタマイズオプションを提供しています。パーソナライズドカラーやアクセサリー、内装のカスタムパーツなどを選択することで、自分だけの個性的なエクス...

車中泊時にマグネット式の車用 カーテンは脱着が簡単

トヨタアクアで車中泊時に使用しました。マグネット式は脱着が簡単でとても良いです。完全目隠しになるように https://amzn.to/3KrylTG

3年に1回はバッテリー交換しないと遠出するの怖いな

62 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ 2022/03/14(月) 15:17:58.00 ID:HfvybPLi0 [1回目] 俺も職場まで2kmないけどバッテリー上がらない程度に乗ってる  バッテリーは頻繁に交換しないといけないしガソリンは一回満タンにすると3年くらい使い切れないしなかなか大変  正直走ったりロードバイクで行ったほうが速いんだけどねw  でも女の子を乗せる可能性が1%でもある日は車で行くのであった^^  66 名無しさん@お腹いっぱい。 ▼ New! 2022/03/14(月) 17:41:43.08 ID:BnyXAEan0 [1回目] >>62  バッテリー交換は不要だな。  中古車で7年間バッテリー替えていない(週1回乗る程度)けど、トラブルないな。  2年おきの車検の時、毎回指摘されるけど、その都度、オートバックスで交換しますと断って、気付いたら2年経過してる。  67 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ New! 2022/03/14(月) 17:48:12.82 ID:pM4VChYw0 [1回目] 万一あがったらと思うと  3年に1回はバッテリー交換しないと遠出するの怖いな  71 名無しさん@お腹いっぱい。 ▼ New! 2022/03/14(月) 18:42:37.65 ID:BnyXAEan0 [2回目] >>67  >>70  車あんまり詳しくないけど、  そもそもバッテリーというのは走行すれば充電されるんでしょう?  だから乗る当日の朝にエンジンがかかれば、遠出しようが旅先でもトラブルが起きる心配ないんじゃないの?  72 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ New! 2022/03/14(月) 18:44:46.15 ID:EJpKo5gK0 [1回目] これは話しが長くなるやで  73 名無しさん@お腹いっぱい。 ▼ New! 2022/03/14(月) 19:10:07.5...

遊びも仕事も【プロボックス PROBOX】トヨタ プロボックス 160系 Fグレード

本日はこのトヨタプロボックス F グレードについて内外装についても紹介していこうと思います トヨタプロボックスは2002年から発売されている4ナンバーの商用版です 街中でも社用車などの形で目にすることの多い時代ですが最近アウトドアカスタムベースとしてもブームが来ていますよね 個人的には外観はノーマルでも色があれば十分かっこいいんじゃないかと思っています 実は形状も2020年8月生産モデルからちょっとかっこいい形なんですよね また上部を絞り込んでいないスクエアな形状は見切りも良く室内も広く感じます こんな感じでノーマルでも気兼ねなくアウト際に使っていける気がしませんか やっぱプロボックス最高にカッコイイ!! ヽ(゚∀゚ )ノ フォー!! pic.twitter.com/zN3hGqy2kK — 10★performance(友希那様の猫) (@10probox) April 15, 2021 今朝市役所の郵便局にイムズから歩いて行ってたら、ちょうどがきこが出てくるタイミングだった。 いつも車運転してるから、なかなか見れない自分の車、かわいい?? プロボックスです??色違いもほしい! pic.twitter.com/51nc647IhJ — 橋本カレン??キャンプ女子|リモートキャンステ交換会開催中!日本中のキャンパーを繋ぐ???? (@kinoko_camper) April 14, 2021 THE Probox/Succeed Kindle版

車のバッテリー上がりエンジンがかからない

あー最悪だわ 半額寿司争奪戦に出掛けようとしたら車のエンジンのかかりが・・ あまりの寒さと3年も交換しなかったからバッテリー上がった 任意保険のロードサービス呼んで復活したけどエンジン切ったら止まる可能性あると 世間休みのこんな時期に・・ >> 自業自得だ、車の日常点検もやらないバカが >> 3年も交換しなかったという言い方だとここ10年くらいの車かな バッテリーに関しては古い車のほうが持ちがいい 俺は古い軽だけど6年ごとに交換していてノートラブル >> 俺も最近無料のロードサービス呼んだ アマゾンで売ってるモバイルチャージャーですぐに始動 安かったんで注文したよ 後からはがきで保険会社が支払った金額のお知らせきたけど7,000円プラス消費税だった バッテリー自体は5年落ちだけど余裕でまだ行けると室内灯点けたまま5日ほど放置が駄目だったみたい >> こういうバカが困るんだよな、例えば雪道ノーマルタイヤで走ろうとして結局立ち往生するバカ あるいは高速道路で下手くそなくせにパッシングしたりして前の車煽るバカ、絶対こういうじじいはそんな感じの下手っくそ! >> マスコミの受け売りか 事故率は免許取り立ての20代が多いけどな! バッテリーの掛かりは大丈夫そうだな 土日しか乗らないからなあ 次の車検までこのままでいいや 新車買って4年目バッテリー6年使い倒す >> バッテリー上がりの件だが、自宅駐車場でエンジンが始動しなかったときはJAFへ 救援要請したな。結果、始動しなかった原因はバッテリーではなくて、プラグにガソリンが 被ったためでした。 JAF年会費(4,000円/年)は高い安いはともかく、雑誌JAFメイトが届くし、毎号 吉野家、すき家、マツモトキヨシ等、店舗の割引券が付いてくるから、重宝してる。 >> 昔はJAFに入っていたけど、 今は任意保険にロードサービスが付帯しているのでやめちゃったな。 JAFメイトは毎月楽しみだったけどね。 今の車のバッテリーは中古で買ったものなので何年製造なのか分かりません 最低でも7年くらい経ってると思います 年間走行距離は少な目の1200kmくらいで10日間...

冬で雪が降るかも知れない時スタッドレスタイヤ

今年は雪降るのかな? >> 冬で雪降るかも知れないから皆スタッドレス履くのでは? と突っ込みは置いといて、エルニーニョの時は太平洋側で大雪とか言われてるよね ウェザーニュースでは関東で平年並みか多いと予想されてます 最近オールシーズンタイヤ+チェーンもありかなと思い出した >> FFだと 夏場は 前輪にベク4 後輪にメトリコ 冬は 前輪にメトリコ 後輪にベク4 入れ替えじゃなくてローテーションはサービスって所もあるしオススメだぞ >> そういうのもありなのか でまうちの四駆なんだよね TXみたいなタイヤ欲しいと思ったけど、サイズがない と思ったら、W-ACE が出て良かったw >> TXなら履いてるけど履いてる車見たことない >> TX買いました。 ミニバン設計がいいですね。 当方SUですが、車重があるので期待してます。 スケートリンクでブレーキテスト トラクションがイイから、加速が良いらしい >> こいつ家で商品紹介してるだけかと思ったら、もうメーカー直の仕事までやるようになってたのかw >> リンクやなく、洞爺湖とかでやってほしいな >> 車を洞爺湖に落とす遊びか? >> うわっつまんね 現在、2013年冬に購入したGYのアイスナビゼア2を所有しています。 距離は全然伸びていませんが、5年前のタイヤなので、どうしようか悩み中。 今年もだましだまし使うか、トーヨーあたりの最新タイヤに履き替えるか・・・ ちなみに年末年始、九州→関西の帰省に使用予定で、中国道の積雪だけが怖いんです。 >> 山陽道使えば? >> 今年は西日本ではほとんど雪無しらしいから、今シーズンはそのままでも良いんじゃない >> バリ山なら5年物のタイヤでもまだ行けるだろ ましてや年1の帰省の時に振る「かも」しれない雪に備える程度なら >> 7年物とかだとさすがに交換してもいいんじゃね?とは思うけれど、 アイスバーンは別として、積雪状態ならまだいけるでしょ >> 皆さんアドバイスあり...

スタッドレスタイヤは万能ではない 国交省タイヤチェーン義務化

国土交通省では、タイヤチェーンの携行を義務づけるように動いている 今後は、冬タイヤ規制に加えて、全車チェーン装着規制が強化され罰則規定がなされる スタッドレスタイヤは万能ではないことを十分に念頭に置いて、 他の用品も準備しておこう >> タイヤチェーン義務化はこのスレの地区がメインになるっぽいね >> 富山県在住で新潟県北部まで仕事に行くが、ずーっとダンロップで問題無いぞ 今もWM01はいてる スレ推薦タイヤ ダンロップ・WINTERMAXX02(現行) ダンロップ・WINTERMAXX01 トーヨー・オブザーブGIZ(現行) トーヨー・ガリットG5 グッドイヤー・アイスナビ7(現行) グッドイヤー・アイスナビ6 ファルケン・ESPIA W-ACE(新)ユニークなトレッド ファルケン・EPZ F オートバックス・ノーストレックN3i(住友の安物) イエローハット・アイスフロンテージ(トーヨーのOEM) >> 非豪雪地推奨は ミシュラン、ピレリ、アジアンってとこか >> とりあえず ダンロップ・WINTERMAXX02(現行) ダンロップ・WINTERMAXX01 は異議なし。 >> ダンロップが異議なしなら自動的にアイスナビも入るな >> VRX,VRX2,IGシリーズ外したのは理由があるのか? >> 何故ブリのバックス専用外したの? >> アシンメトリコあかんの? >> エスポルテが無い やり直し 地元ではイエローハットのほうがコストコより安かったぜ ていうかすれ分けるなあほう。雪が降る土地はもれなく凍結もあるわい >> さすがにブリザック外して推奨はないだろ >> ブリザックは氷特化だから外しでいいと思う。 問題は最近の浜は微妙なんだよね、ブリザックに倣えしてIG50辺りから氷に振ったから。 雪(湿雪やシャーベット)に対して1~2ランク落ちたんだわ。 >> だって販売店向けの走行会のメインはスケートリンクだからな 雪やシャーベット向きで作っても、氷上で負けるような光景を見せて帰る訳にはいかないか...

軽自動車スズキエブリィで車中泊 初心者におススメのランタンとシュラフ

エブリで車中泊デビューする初心者なんですけど、室内灯(ランタン)のおススメを教えていただけないでしょうか? ネットで適当に買ったら読書できるレベルじゃなくて困ってます。 かと言って予算も3,000円しかありません。よろしくお願いします。 もう一つ質問させて下さい。5~15℃対応のシュラフをスポーツデポで6000円前後で購入し、昨夜使用したのですが、とても寒くて眠れませんでした。 安物買いの銭失いをやってしまいました、、。 これからの冬の季節でも安心して寝れるおススメのシュラフを教えていただけないでしょうか? 予算は15,000円以内でお願いします。 >> 同じ6千円払うのならば3千円の物を2枚買って重ねて使用とかw >> 暗くてもランタンあるなら2つめはヘッドランプ推奨 ジェントスGTRが俺の中では初心者用定番 コンビニ袋をホヤにすればランタンにもなる >> 確かに保温性の高いものを買うことも重要ではあるのだが 保温性が高すぎると使えるタイミングが限られてしまい 使いにくかったりするよ。 俺は冬は秋冬用の封筒型の寝袋と冬用のマミー型 それに毛布という状態にしてる。 温度調整が出来る状態にしておいたほうが 使い勝手がいい。 すでに一枚寝袋があるのだから 冬用の-5度対応か-10度ぐらいまでのもので 寒いときは2枚重ね+毛布とかでいい気がする。 最悪ダウンジャケットを着込むという選択も。 ※ ただ気をつけなければならないのが 寝袋の対応温度と快適に寝れる温度が違うということ >> シュラフは携帯用布団だから車で運べる車中泊には必需じゃ無い 最も冬あったかで快適なのは家で使ってる布団かそれに準ずる物を使う事 家の物を使えば金もかからない 見ばえも気になるだろうが、一年くらいは布団でとりあえずやってみるのも手と思うよ >> 九州南部に住んでる俺にはシュラフの重要さがよくわからん シュラフに潜って毛布をかければ解決するんじゃないの?

雪道を走るときは4駆のSUVにスタッドレスタイヤでも不安

積雪30cm以上の除雪されてない屋外駐車場に車を突っ込むとして ジムニーシエラ フォレスターXT アウトランダーPHEV エクストレイル この4つならどれを選びますか 冬前に車検が切れるので次車の参考にしたいです >> 雪ではないが 各社の4WD(AWD)性能比較  honda nissan subaru toyota >> アウトランダーPHEVはわからんが他は楽勝やろ >> 除雪されてない屋外駐車場に突っ込むだけに特化して選ぶなら エクストレイル 諸々考えて選ぶならエクストレイルが一番手にはならないが@豪雪地住み >> 動画で優秀そうなフォレスターとエクストレイルで検討してみます エクストレイルが突っ込む性能優秀なのは4x4ロックモードのおかげですか? 雪道での登坂テスト【JAFユーザーテスト】 スタッドレスタイヤにサマータイヤ並みのウエットグリップ性能を持たせるのは難しいと言うこと。 その性能にあった運転してもらうしかないけど、タイヤ代はあまりケチならない方が良いと言うこと。 >> 案外北海道でもそう言ったことをあまり知らずに夏にスタッドレスを履き潰しで履いてる人多いんだよな >> ウェット性能上げて氷上性能下がったら本末転倒だし。 ミシュランやヨコハマよりダンロップの方が感じはいいな、なぜだ 最近思うのはナンカンやケンダがヨコハマ並みに一年目はいいよ >> ハッカペリッタR2触ってみたけどそこそこ柔らかく悪くはないと思うが特別効きそうな感じもなかった。 値段も高いし積極的に選ぶ必要性もないかな。 >> 格安帯ではピレリ、ナンカン、ケンダはもう国産と遜色ないし普通に3,4シーズン使える。 ハンコックやクムホはそれらより高めで位置づけが中途半端。 気になるのは今年でたネクセンのWinguard ice2かな。 >> てかスタッドレスタイヤってもともと高いんだよ。 >> SUV用は擦り減らないから長く使えるしね(安全性は知らん) >> SUV用のほうが雪やシャーベット重視の形状をしてる。 乗用車用はアイスバーン重視。

スズキジムニークラッシュテスト&結果

2018/09/19に公開 スズキジムニーテスト - 正面オフセットテストでは、ドライバーのエアバッグが「ボトムアウト」するのを防ぐための圧力が不十分で、ヘッドがステアリングホイールに接触することができました。ヘッドのスコアは、エアバッグの挙動とステアリングホイールの変位に対してペナルティが課せられ、この部分の保護が限界と評価された。 乗客コンパートメントは、特にドアフレームの周りのオフセットテストで大幅に変形され、この不安定な崩壊のためにドライバーの胸のスコアがペナルティを受けました。限界ダミー示度と合わせて、この身体領域の保護は弱いと評価された。ダミー読み取りでは、ドライバーとパッセンジャーの両方の膝と大腿の良好な保護が示されていましたが、インストルメントパネルとダッシュボードの構造は、異なるサイズの搭乗者に怪我を負わせる危険性があると考えられ、 後部旅客ダミーの頭部の全幅剛性障壁衝撃保護は、試験中のダミー読みに基づいて弱く評価され、運転席と後席乗員の両方の胸部の保護は僅かであった。フロントシートとヘッドレストのテストでは、後方衝突時の鞭打ち傷害に対する限界保護が示されました。後部座席の幾何学的評価は良好な保護を示した。 標準適合の自律的緊急ブレーキ(AEB)システムは、多くの鞭打ち傷害が引き起こされる低速での市街地走行の典型的なテストで良好に機能した。しかし、ユーロNCAPはAEBポイントの前提条件として良好なヘッド拘束性能を必要とするため、ジムニーはこれらの点には合格しませんでした。 正面オフセット試験では、両方のダミーの首を除いて、すべての重要な身体領域の保護が良好であり、その保護は適切であると評価された。サイドバリヤーテストでは、両方のダミーの保護が身体のすべての重要な部分で良好でした。助手席エアバッグは、後ろ向きの幼児拘束装置をその着座位置で使用することができるように、使用不能にすることができる。エアバッグの状態に関する明確な情報が運転手に提供され、システムは報酬を受けた。ジムニーが設計されている拘束のタイプはすべて、適切にインストールして収容することができます。 ボンネットは、歩行者の頭部を支配的に良好または適切に保護し、ボンネットの前部および堅いフロントスクリーンの柱に記録された貧弱な結果をもたらした。バンパーは歩行者の足...

ジムニー乗ってるのコミニケーションが楽しいから

現行型試乗させてもらったけど新型ジムニー早く発表して欲しい キャンプ始めるにあたって、ジムニーを購入しようと。。 ジムニー試乗してきたよ! 新型ジムニー が発売されてからどれくらいで各社カスタムパーツを出してくるものなのかな。 リフトアップ、バンパー、マフラー等新規開発になると数年単位? 俺はジムニーとすれ違うときに軽く手を上げて合図する。 向こうも気づいてると思うからだ。そしてそれでも気づかない時 軽いパッシング。 「同士よ‥気をつけてな」こんな思いを込めて さらに後ろから来た時は、ブレーキ3回ハザード2回でアッピールする。 「しばらくつるもうぜ!」なんて気軽なもんだ。 前にジムニーがいる場合は軽くパッシング or クラクション2回。 これでミラー越しに目が合うw。「やあ!しばらくケツを拝ましてもらうよ」 駐車場でジムニーがあれば真横に停める。これはジムニー本体同士のコミニケーションだ。 ジムニー最高。 この間もジムニーがスーパーの駐車場に停まっていたので、横に停める俺。 すると、買い物袋をたくさん持った若奥さん風の女性が戻って来られた。 A/TタイヤのJB23に買い物主婦。意外な取り合わせだ。しかし俺は積み込みに 苦労するだろうと思った。 案の定買い物袋を持ったままキーを取り出すのに難儀していた。 俺は窓を開け、「手伝いましょうか?」と一言、迷いはなかった。 少し困った顔の主婦。スレンダーな美人だ。そんなことには脇目もふらず、 「ほら、貸して!」とキーを受け取り、ドアを開けて買い物袋を積み込んであげた。 「あ・ありがとうございます」そう言い残すと主婦はゆっくりと走り去った。 「グッドラック!」なんてねw。ふと下を見るとオレンジが一個落ちている。ハッとする俺。 追いかけようと思ったが、彼女のジムニーは幹線道路の早い流れに乗ってしまっていた。 オレンジをかじりながら一言「俺も早く結婚しよう…」秋風もずいぶんと冷たくなった。 ジムニー最高。 今乗ってるジムニーが故障が多くなってきたので 初期のラインナップに落ち着いた緑のカラーがあるならすぐに買いたいんだけれど JB23の時と同じくランドベンチャーが出るまで2、3年待たないといけないのかな その時は待ちきれずにハスラーを買...

軽自動車で車中泊するかエヌボックスプラスHonda N BOX+

最近の車中泊ブームでキャンピングカーが人気で売れているそうですが東京で開催されたキャンピングカーショーでは軽自動車タイプからトラックやバスタイプまで色々とありバン、ワゴンをベースとした人気のバンコンタイプではトヨタハイエースや昨年フルモデルチェンジした日産キャラバンが多く見られたそうです。 軽バン自作キャンパースズキエブリー ではアウトドア好きがもっと低予算で手軽に車中泊を楽しむにはどうするか今話題の軽キャンカー(軽自動車のキャンピングカー)維持費や燃費もいい軽自動車のキャンピングカーは日産、ホンダなど自動車メーカーからも販売されていますし軽自動車をベースに製作された低価格なミニキャンパーは軽ワンボックスモデルの内装をキャンピング仕様に改装した軽バンコン・軽トラックがベース車両の軽キャブコンと軽トラキャンなどがあり違いは法的に後部が荷台か室内かで走行中にも人が乗れるか乗れないかの定員数に関係してきます。 エブリイキャンピングカーもどきの動画 2013 ホンダが昨年発売したN BOX+は車内シートアレンジで後部スペースに車椅子を載せることができたりフルフラットにして就寝したり二人程度なら車中泊もできます。軽自動車ベースのポップアップキャンパーは珍しくありませんがホワイトハウス キャンパーが販売しているN BOX+Camper Neoは2ピース構造のポップアップルーフで屋根の上にも2人寝る事ができ車内にも2人寝られるので合計4人寝られるようになるわけです。 Honda N BOX+(JF1)「車中泊」篇 N BOX+は何かを「プラス」して使いたいというニーズに応えるモデルなので夫婦と子供1人ぐらいなら買い物やキャンプも車中泊旅行も十分にプラスできるのではないでしょうか。 早期退職して車中泊出来る軽自動車か軽キャンパー買って一年中国内旅行して讃岐うどん食ってわんこそば食ってって…そういう個人的未来設計を叩き壊しまくってる現行政府に憎悪を燃やす日曜日w んー… やっぱさ、自公維新の邪悪で酷薄な輩どもを「叩き壊し」返すしか無いよねぇ — ミツカジ マヤ I am not ABE (@mitsukajimaya) 2019年9月22日 【車中泊DIY】軽バンにソーラーパネル+ポータブル電源を取り付けしてみた! https:/...

このブログの人気の投稿

ミニクロスオーバー雪道と車中泊MINI COOPER CROSSOVER ALL4

「ポルシェ356スピードスター」は、ポルシェが1950年代に製造したクラシックなスポーツカーです。

バイクドラマ「白バイ野郎アキラ&ヒロシ」新たなる相棒

自動車保険で補償されるのか特約や等級、免責ってよく分からない

日産の「フィガロ」は、1991年に発売されたコンパクトカーで、独特のデザインとレトロな魅力で多くのファンを持っています。

【旧車】車高落としたフェアレディ280z・ハコスカGTR・ケンメリ・510・初代カリーナ【昭和レトロ】

H23年式 マーチ/12X イクリプスナビTV インテリキー 走行距離:73700Km

1968年型マスタングに乗ったスティーブ・マックイーンMustang GT-390

テスラ モデル2: 新しい2021年 最も安いテスラがまもなく登場!