スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(免許)が付いた投稿を表示しています

初めての免許更新は注意が必要

初めて車の免許更新行ってきた 結果更新出来なかったけど 受付平日しか出来ないって書いてあったから 今日たまたま休みだったから、受け付けに行ったら本当に受付だけなんだね 後日講習も毎日やってる訳じゃなくて平日限定で日時指定なんだね みんな運転免許更新する時、2回有給取ってる? 免許センターに土日のどっちか一回行って終わり 平日ってことは、警察署に行ったのかな? 免許センターが近くにあるの羨ましいな 平日に行きました 後日講習、交付は分かってたけど、日時完全指定だとは思ってなかった うちのところは休日だと日曜日で即日交付は午前中しか免許センター受付してないみたいだから 明後日電車乗り継いで行ってくるよ かなり勉強になったけど、事前に電話して聞いた時に受付しかしてない事と、日時は完全指定なの教えて欲しかったなぁ 新車二年目の保険だけど、 車対車Aにするか通常の車両保険にするか迷ってる。 なんせスズキ車だから廃車レベルじゃない限り自爆してもパーツ安いんだよね… 今ソニー損保で、今年の更新から、イーデザインとソニーを1年おきに契約しようと思うんだが(更新だと明らかに高いが新規だと1マンくらい安かった)、なんか不都合が生じるだろうか? 継続割引とかの特典が使えなくなるくらいじゃない? ワイは継続の時にどこの保険に入ってるのかわからなくなった事があるけど普通の人はそんな事ないと思う アクサとSBIで5年やってる。 あんなチンカスレベルの継続割引なんて消費者を馬鹿にしてるとしか思えん。 つか、よっぽどの理由がない限り最安値の保険会社でええんやぞ。 事故ったことがあるやつなら分かると思うが、結局は相手の任意保険次第(あるいは無保険…)で あって会社毎の事故対応の違いなんてマジで目くそ鼻くそやぞ。 昔みたいに「カネを出さないことが仕事」って感じでもなくなってきたしな。 SBIとソニー損保で条件を変えて比較したけど、 ソニー損保が安くなる条件が見つけれなかった。 本当に乗換で保険料が数千円も安くなる条件があるのか? 新規割引は大体1万円前後、二年目はせいぜい1~2割引程度でしょ。 車両込み4~5万の保険では5000円程度の差額になり、エコノミーや車両無しで1.5~2.5万なら 8000円近い差になるわ...

自動車運転の免許証更新 写真で失敗しないコツ

明日、運転免許の書き換えに行きますが、写真で失敗しないコツはあるでしょうか? ちょっと検索してみたのですが、サイトによって言っていることがマチマチで決めかねています 化粧の濃さ、服装の色など、どうかアドバイスをお願いします >> 長くても5年しか使わないし、普段見ないよね。 気にするの? >> 今って写真持ち込みできなかったっけ 公安から来たはがきになんぞ書いてあるとおもうけど >> 写真を持ち込みできるかどうかは地域によるらしい >> タレントの水道橋博士が免許更新の度に髪型で遊んで 警察に怒られてたな >> 更新の度じゃなくて、紛失って虚偽の申告をして再発行受けてたんで検挙されたはず >> 一般的に写真を撮るときは化粧は心持ち濃いめで上半身の服は白っぽい方が良いとは言われてるね それよりも日取りの方が重要だと思う 盆暮れ正月付近は人が多くて流れ作業的に座った瞬間撮られるから 明日なら平日だし大丈夫そう >> 明日、急に休みが取れることになったので、持ち込む写真など事前準備が何もできていない状況なのです 自動の証明写真も上手くいった試しがないので、それなら現地で撮ってもらおうと考えた次第です 今まで免許証の写真が成功したことが一度もないので、今度こそはと意気込んでいます 寒風で鼻が赤くなったり、静電気で髪がメドゥーサみたいになったり、誕生日が冬のせいで毎回散々です アドバイスを最大限参考にして臨みます

普通自動二輪免許を取ったけど大型受ければ良かった

普通二輪教習行き始めましたが、発進停止がうまくいかず3回目をやることに これ免許取れんのかな… >> 発進・停止がうまくいかないってのは、発進時にエンストやギクシャクしたり、 停止時に前のめりになったりするのかな? 発進時はエンジン音が結構大きくなるくらい(3,000~4,000回転くらい)回して、 クラッチを10秒くらいかけてゆっくりつなぐといいよ。 クラッチをゆっくりつなぐ途中でバイクが動き出す部分があるので、 そこで左手の動きいったん止めて、さらにゆっくり左手を動かすようにすると、 滑らかに発進できると思うよ。 停止時は、バイクは前ブレーキを使うと、前が沈み込んで前のめりになる。 まずは前ブレーキは使わずに、後ろブレーキだけを使う練習をした方がいいよ。 あくまでこれは練習なので、最終的には前ブレーキ、後ろブレーキをバランス良く 使える必要があるんだけど、まずは後ろブレーキを使えるようになるのが重要。 >> 今日の教官は、発進前はクラッチを半握りでアクセル開けてって、発進できたらクラッチ握ってすぐ2速に入るって感じでした 初回の教官はアクセル開けてからじわーっとクラッチ繋げていくやり方だっあので、こっちの方が安定していた気がします その前にアクセルを微妙に開けるのが上手くできてないので、早く感覚をつかまなくちゃいけないですね 停止については、左足出すのが早いからなのでしょうか、減速したけどまだ止まれてない!と思ってフロントブレーキをきゅっと握ってしまい、おっとっとってなってから停止してしまいます 自転車の感覚でフロントブレーキを握ってしまったり、リアブレーキの存在を忘れてしまいます… 最近普通二輪取ったけど最初から大型受けてれば良かったとちょっと後悔してる 原付ぐらいしか乗ってなかったから大型はリッターバイクのイメージが強くて日和って普通にしたんだけど後から調べるとNCってあんまCB400と変わらないみたい 大型もこれから受けようと思うけど手続きとか免許更新とか考えると横着しちゃうんだよね >> でも大型は時間がかかるだろ 普通取ったほうが早く乗れる >> 免許を取ると1年間初心運転者期間というのがある。 ちょっとの違反で講習...

中低速域のトルクがあると走行中の安定性がよい

低排気量の車やバイクで移動すると疲れるのはなぜ? 低スペックでブラウジングするのと同じ理屈? 原付乗りなんだけど150kmくらい移動すると疲れるから中型でも取ろうと思ってな >> 車両の重量と中低速域のトルクがあると走行中の安定性がよくて 無駄にバランスをとる力を使わなくて済む。ライディングポジションもらく。 原付だと車が事故に警戒してはやめに抜きたがるから 追い抜かれる回数もストレスになってるかも。 >> 時速55kmだから抜かれる事はないが、スロットル回してもすぐ進まないのは疲れる それが疲れの原因と思ってたが >> そりゃ原付で55km/hは色々と疲れますわ。 原付二種ならファミリーバイク特約使えますし、ランニングコストあんまかわらなくていいですよ。 普通二輪小型限定以上の免許をとりましょう 段差スロープ/段差プレート 【幅90cm 高さ10cm用】 ゴム製 衝撃吸収 DANSAのぼるくん弾力があり乗り上げた時の衝撃が少なく、音も静かで夜間・早朝でも安心。 グリップがありズレにくく、強い風や雨でも、飛ばされたり流されたりしない。 ドンキホーテで古着の買い取りしてくれますかどこで売れますか 捨てるのも勿体無いし二足三文でも売りたいのですが どこで売れますかね? 車 盗難防止 アラーム 振動センサー 10段階 大音量 ホームセキュリティ カーセキュリティ WiFiリモートコントロール 自動車 自転車 バイク 自宅 ドア 窓 セキュリティ対策 【 日本語説明書付き 】 ワイヤレス振動センサーで、ドアや窓の振動を検知すると大音量アラームが鳴動します。105dBの超大音量のアラーム鳴動により、不審者・泥棒から侵入を防ぎます。10レベルの振動感度の調整が可能です。 ABINECS 車 盗難防止 アラーム 振動センサー 10段階 大音量 ホームセキュリティ カーセキュリティ WiFiリモートコントロール 自動車 自転車 バイク 自宅 ドア 窓 セキュリティ対策 【 日本語説明書付き 】 最強です。 振動を感知してとても大きい音で知らせてくれます。 しかも調節可能 車に使用してますが最強の防犯用品です。 結構音が大きく防犯防止に最適な商品だと思います。リモコンで操...

このブログの人気の投稿

ミニクロスオーバー雪道と車中泊MINI COOPER CROSSOVER ALL4

「ポルシェ356スピードスター」は、ポルシェが1950年代に製造したクラシックなスポーツカーです。

バイクドラマ「白バイ野郎アキラ&ヒロシ」新たなる相棒

自動車保険で補償されるのか特約や等級、免責ってよく分からない

日産の「フィガロ」は、1991年に発売されたコンパクトカーで、独特のデザインとレトロな魅力で多くのファンを持っています。

【旧車】車高落としたフェアレディ280z・ハコスカGTR・ケンメリ・510・初代カリーナ【昭和レトロ】

H23年式 マーチ/12X イクリプスナビTV インテリキー 走行距離:73700Km

1968年型マスタングに乗ったスティーブ・マックイーンMustang GT-390

テスラ モデル2: 新しい2021年 最も安いテスラがまもなく登場!