スキップしてメイン コンテンツに移動

ターボエンジンを搭載した昭和の軽自動車たち1980年代にはいっきに高性能になっていった

こんにちは日本の自動車市場で売れてるのは軽自動車何だって 

軽自動車の歴史は古くてね 


1980年代にはいっきに高性能になったんだってよ 

軽自動車にターボエンジンが昭和にはね着いたんだよ 


昭和 スズキアルトワークス1998年代にはねあのターボブームが起きたんだよね 


大型車とかね中型車にターボが積まれたんだけど 

小型車にもね シティだ


ホンダのシティ 着いたんだよね 

三菱ミニカアミ55がね 

軽自動車で初めてターボをつけたんだけど 

その後あの1985年アルトターボ85年で 

軽自動車にもねターボが付きだしたんだよ 


昭和になってね 

1987年にね 

アルトワークスシリーズができたんだよスズキから 


これね550 当時のね軽自動車55CCで3気筒 DOHC ターボで64馬力だったんだよ 

550CCなの当時の軽自動車はそれにね 


あのターボが付いたんだ 

今の軽自動車だね660だけどね当時のね軽自動車は550CC だってフルタイム4 WD の RS R 2 WD の RSS RSX の3種類 


装備がねまだ簡素だったからね 2WDは610kg だったってダイハツミラ 

ダイハツミラもよく乗ったね 

ミラにも軽ターボがついてたんよ 

1979年 ミラはヒットした米よね当時 


俺もよく乗ったよ 家にあったから 


アルト アルトスズキのアルトがねヒットしたんやね 

1985年ミラターボ trxxがねラインナップされたんだって 


キャブレターターボだよ キャブレターなんだよ当時 

最高出力50馬力 1987年には電子制御燃料噴射装置になってね TR-XX EFIが最高出力58馬力にね向上されたんだ 


アルトワークスの出てきたことでねミラもね 1988年には64馬力に達成したんだけどね 

三菱ミニカ ダンガンZZ ターボエンジンで先行していた三菱ですけどアルトワークス 

ミラにね あのパワー競争でちょっとね遅れを取ったわけよ 


そこで三菱が1989年にね6代目ミニカ550cc まだ550cc の時代だよ 最後の切り札ミニカミニカダンガンZZ ラインナップ550cc だけで直列3気筒 SOHC 3G8I型をベースに1気筒あたり吸気3本排気2本のバルブを持つ量産自動車では世界初の DOHC 5バルブの自然吸気と DOHC 5バルブターボを設定したんですよ 


DOHCだよターボ仕様の最高出力は64馬力 

最高回転数は9000回転 実際の性能は1Lターボ車 

1Lターボ車に迫る加速を発揮したんだってよ 


1990年にはね そうなんだよ1990年にね軽自動車は660cc なったんだよ550CCから 550ccのミニカダンガンはね1年ぐらいで生産終了したんだって 


昭和の軽自動車は面白かったよね 


ZATOOTO ハンドルカバー 軽自動車 立体デザイン スポーティー グリップ感よし 滑らない PUレザー Sサイズ ブルー YWLY145-BL



https://amzn.to/3vBmviC

「グリップ感・マッサージ機能」マッサージシリーズの第四弾、145系列と82系列はグリップ感に特化し、デザインしたハンドルカバーです。素材の違いで、異なる手触り感覚を与えます。ハンドルを握る部分で立体的な設計を採用し、グリップ感満々に!山状だから、汗が出るときも滑りにくい。滑り止めの効果を果たしてもらっています


コメント

このブログの人気の投稿

冬で雪が降るかも知れない時スタッドレスタイヤ

車のバッテリー上がりエンジンがかからない

新しいポルシェ911 GT3タイプ992がスーパーボウルのコマーシャルで垣間見ることができる

ガソリンスタンドでセルフ給油の自動的に止まるやり方

ストーム・トルーパーが乗る日産ジュークJUKE Storm trooper

F1チーム2021年デザインは「飛行機のような翼を持つ」

オイルフィルターは1年に1度は交換するべき

内装が細かい塗装でカッコイイですね

車中泊をする理由「車中泊の真の目的とは?旅行や災害時以外にも意外な理由がある!」