スキップしてメイン コンテンツに移動

日本でもハイブリッドよりダウンサイジングターボだとようやく気付いたのでしょう。



ダウンサイジングとはエンジンを小さくして燃費を良くすることです。
最近は1500ccで2000cc並みの出力をもたらすダウンサイジングターボが流行っています。



ダウンサイジングターボエンジンは昔の高圧ターボと異なり低燃費を目的の為に考えた物で普通の走行時に加給していない状態では単なる低圧縮費NAなので排気量が少ないぶん燃費が伸び動力性能が必要な場合に過給量を増やしエンジンが高出力を出します。



いまはダウンサイジングターボって第三世代になったばかりで第四世代になれば発電するらしい。




ゴルフ1.2はダウンサイジングターボを上手くセッティングしてます。




20年以上前はターボが流行りトヨタはハイブリッドに方針転換しましたが、欧州ではダウンサイジングターボに方針転換してます。



Honda フリード スパイクは1.0Lのダウンサイジングターボ仕様が登場予定です
カンタン約3分のオンライン車査定




ダウンサイジング・ターボって排気量が小さくなったぶん税金が安くなります。
カンタン約3分のオンライン車査定




排気量を小さくして同等の馬力でNAエンジンと燃費を比較すれば燃費がいいと言っているだけでガンガンアクセルを踏んでいれば燃費は悪化しますよ。



新しいステップワゴンは2.4リッターだったのが1.5リッターターボになりましたがヨーロッパではエンジンのダウンサイジングは当たり前で日本車は出遅れているのです。



エンジンのダウンサイジングをするんなら…価格もダウンサイジングしていいと思いますが
カンタン約3分のオンライン車査定




ハイブリッドはバッテリーと言う重い荷物を積んでスペースも取られるので日本でも今後は燃費向上と運動性能向上が両立できるダウンサイジングターボが主流に変わりますよ



最近ではマツダ、トヨタ、日産、各メーカーが欧州流のダウンサイジングターボに力を入れつつあります。
カンタン約3分のオンライン車査定



このブログの人気の投稿

ミニクロスオーバー雪道と車中泊MINI COOPER CROSSOVER ALL4

車のバッテリー上がりエンジンがかからない

日産の「フィガロ」は、1991年に発売されたコンパクトカーで、独特のデザインとレトロな魅力で多くのファンを持っています。

【旧車】昭和の誇り、日産フェアレディ240Z:時を超える(昭和44年:1969年)【名車】

時代を超越したアートの一片 - 日産スカイライン 4ドア 2000GT ハコスカ 1971年(昭和46年)

トヨタの会議は30分 ~GAFAMやBATHにも負けない最速・骨太のビジネスコミュニケーション術

ガソリンスタンドでセルフ給油の自動的に止まるやり方

愛車ダットサン・ブルーバード510と共に疾走する。「燃える闇の中で:ミステリアス・ローズとの旅」

車中泊をする理由「車中泊の真の目的とは?旅行や災害時以外にも意外な理由がある!」